ブックタイトル東京理科大学 野田オープンキャンパス2016

ページ
10/14

このページは 東京理科大学 野田オープンキャンパス2016 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

東京理科大学 野田オープンキャンパス2016

個別相談講義棟K403・K404 MAP 1研究室・研究紹介の各ブースにおいて随時相談を承ります。洪水発生時の避難を体験!水理実験棟(二瓶研究室) MAP 17大型水路を用いて、洪水発生時の避難がいかに大変かを体験する模擬実験を行います。高速道路の渋滞はなぜ発生する?13:00-15:005号館3階 計画研究室(1) MAP 5勾配の緩急を変えた仮想的な高速道路を運転できるドライビングシミュレーターを用いて「なぜ渋滞が発生するのか」をわかりやすく説明します。揺らされ方でこんなに違う構造物5号館ゼミ室(木村研究室) MAP 5振動学。構造物の振動の大きさが、外力の周波数によって全然違ってくる様子を、小型加振器で振動させた模型で実感してもらいます。可視画像と熱画像で見る世界5号館ゼミ室(仲吉研究室) MAP 5熱画像カメラを用い、人の目で見る世界と熱画像カメラを通して見える世界の違いについて体験してもらいます。人と安全と暮らしを支える土木数値計算で媒質の欠陥をイメージング講義棟K403・K404 MAP 1観測散乱波に対して、数学理論とPCによる数値計算を適用することで内部構造が再現できることを体感します。人と安全と暮らしを支える土木ビデオカメラと錯視―ひび割れを探索・発見してみよう!―講義棟K403・K404 MAP 1ビデオカメラとPCを操作していただき、錯視(眼の錯覚)を誘発する動画を介して、コンクリート表面、壁等のひび割れを探索・発見していただきます。人と安全と暮らしを支える土木土を強くする―液状化対策と補強土―講義棟K403・K404 MAP 1地盤の補強メカニズムを実体験してもらったり、地震時に発生する砂地盤の液状化をデモ実験で体験してもらいます。土木工学科人と安全と暮らしを支える土木水から汚れを取り除く講義棟K403・K404 MAP 1水処理の原理を簡単な実験で体験していただきます。おいしい水を見つけてください。人と安全と暮らしを支える土木風で振動する橋講義棟K403・K404 MAP 1風工学。タコマ橋が風により生じた振動で落橋した現象と、その対策を、簡単な風洞実験で模擬します。人と安全と暮らしを支える土木構造物の医者を体験―構造物の劣化診断―講義棟K403・K404 MAP 1パネルによる説明に加えて、劣化が生じたコンクリートを使って、実際の現場で行われているような点検方法等を体験してもらいます。人と安全と暮らしを支える土木橋の強さクイズ講義棟K403・K404 MAP 1おもちゃの電車が発砲スチロール製の橋の上を走り、どの橋が強いかを実験します。人と安全と暮らしを支える土木交通と都市の問題を解決する土木計画学講義棟K403・K404 MAP 1交通や都市に関する様々な問題を解決する土木計画学分野のクイズに挑戦してみよう!表面張力の不思議2号館1階(上野研究室) MAP 2表面張力のメカニズムや表面張力にまつわる不思議な現象について、デモ実験等も交えて紹介します。小さなところが面白い2号館1階(早瀬研究室) MAP 2小さな電子回路を作ったり、小さな凸凹で血液からがん細胞を捕まえる研究を紹介します。小さな仕掛けをのぞいてみて下さい。材料シミュレーション体験2号館1階(高橋研究室) MAP 2コンピュータを使って高校物理で習った物体の運動のシミュレーションや、材料の変形や破壊のシミュレーションが体験できます。ヒトの動きの定量化2号館1階(竹村研究室) MAP 2モーションキャプチャ、筋電計測、Kinectなどを使ってヒトの動きをリアルタイムで計測する体験デモを行っています。機械工学科機械工学科フォーラム~個別相談会~講義棟K501・K502 MAP 1学科スタッフとの相談はもちろん、現役学部生の生の声が聞けて親身に相談に乗ってくれます。人を見て分かる機械、人の相手ができる機械2号館1階(溝口研究室) MAP 2耳元でささやきかける技術や口元に聴き耳をたてる技術、一緒にいても邪魔にならないロボット技術等の体験デモを行います。軽くて強い複合材料2号館1階(荻原研究室) MAP 2航空機構造にも使われる軽くて強い繊維強化複合材料を実際に触れてもらいながら紹介します。音と振動のメカニズム講義棟K501・K502(朝倉研究室) MAP 1音と振動の不思議を解明しよう・体感しよう。[生命医科学研究所]研究室個別見学会生命医科学研究所 各研究室 MAP 8研究に使う装置や機器を実際に見ながら、教員が生命科学の研究方法を紹介します。[生命医科学研究所]生命医科学研究所・ヒト疾患モデル研究センター説明会生命医科学研究所1階 ロビー MAP 8生命医科学研究所およびヒト疾患モデル研究センターで行っている研究をわかりやすく説明します。[生命医科学研究所]免疫を知ろう11:45-12:15生命医科学研究所2階 大講義室 MAP 8私たちを病気から守る免疫、でも、ときには病気の原因にもなります。この免疫についてCGやビデオを使ってわかりやすく説明します。生命医科学研究所[太陽光発電技術研究部門]太陽電池研究の最前線10号館4階 実験室12など MAP10最新の太陽電池作製装置の見学など、東京理科大学の太陽電池研究グループの取り組みを紹介します。総合研究院[光触媒国際研究センター]光触媒光触媒国際研究センター MAP19本学学長が発見した光触媒が、身の回りでどのように活躍しているのかを体感できる見学コースです。ぜひお立ち寄りください。[創薬フロンティア研究部門]研究紹介13:30-15:00ゲノム創薬研究センター 会議室 MAP 20ポスターにより、創薬のプロセス、in silico創薬の展開について説明します。[火災科学研究センター]火災を科学する13:00-14:0010号館2階 実験室6 MAP10最新の火災研究に関するビデオを解説し、火災旋風実験を実演します。[総合研究院]3Dで見る・知る・分かる!最新科学10号館1階 玄関・会議室 MAP10最新研究成果を3Dで体験! 研究の最前線を感じてください。研究施設RESEARCH FACILITY理科大ならではの研究を世界レベルで展開する9