ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

東京未来大学 通信教育

45東京大学大学院人文社会系研究科社会心理学専攻修了。博士(社会心理学)。放送大学や東京学芸大学等6つの大学の非常勤講師を経て現職。●担当科目 集団の心理学、文化心理学、心理学基礎実験、社会的認知 ●専門 社会心理学、文化心理学、教育心理学 ●主な著書 『Super-Orddinary Bias in Japanese Self-Predicitions of Future Life Events.』(Asian Journal of Social Psychology)、『ふつうさの固有文化心理学』(実験杜会心理学研究)大橋 恵 准教授筑波大学大学院教育研究科修了。児童発達支援センターで障害乳幼児の発達支援及び保護者の相談援助に従事。長崎純心大学人文学部を経て現職。モンテッソーリ教員、臨床発達心理士、社会福祉士、精神保健福祉士。●担当科目 障害児保育、相談援助●専門 障害児保育臨床学●主な著書 共著『つながる・つなげる障害児保育』(保育出版社)、『障害児心理入門』(ミネルヴァ書房)岡本 明博 准教授筑波大学大学院人間総合科学研究科退学。大学附属相談施設、小・中学校のスクールカウンセリング、自衛隊医務室などで臨床活動を経て現職。臨床心理士。●担当科目 子どもの心理学(総論)、心理・教育アセスメントⅠ・Ⅱ ●専門 発達臨床心理学、コミュニティ・メンタルヘルス ●主な著書『 現代のエスプリ 発達障害とパーソナリティ障害 新たなる邂逅』、『子ども心理辞典』、『認知行動療法事典』川原 正人 講師群馬大学大学院教育学研究科修士課程修了。群馬県内の公立小中学校教諭を経て現職。現在、「群馬国語教育を語る会」代表、「東京国語教育探究の会」副代表等、国語の研究会に所属して教育実践を重ねている。●担当科目 国語、初等国語科教育法●専門 国語科教育●主な著書『 私の國語教室(私家版)』神部 秀一 准教授岡山大学大学院教育学研究科学校教育専攻修了後、中国短期大学、川崎医療短期大学、関西福祉大学の非常勤講師を務めた後、中国学園大学子ども学部専任講師、同大学准教授を経て現職。子どもと作るワークショップやビジュアル言語をテーマに表現教育を研究している。●担当科目 造形表現指導法、子ども美術、教育実習指導(事前・事後)(幼)●専門 教育学、表現教育木内 菜保子 准教授東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。育児を科学的にとらえる「育児工学」の専門家。様々な親子との出会いや自身の二児の育児経験をもとに、ベビーマッサージの効果や出産による女性の脳機能の変化について研究中。●担当科目 発達生理心理学Ⅰ、発達生理心理学Ⅱ、比較行動学、脳科学 ●専門 育児工学●主な著書 『出産で女性は賢くなる』(ごま書房)、『30才からのオメデタトレーニング』(新紀元社)、『私が一番輝くとき-自然なお産にチャレンジ!-』(医学映像教育センター)小谷 博子 准教授福岡教育大学大学院教育学研究科家政教育専攻修士課程修了。九州女子短期大学助手、九州女子大学助手、講師を経て現職。専門は家庭科教育。●担当科目 家庭、初等家庭科教育法 ●専門 家庭科教育●主な著書 共著九州女子大学教育実習研究会編『小学校教員をめざして-教育実習の基礎基本-』(ぎょうせい)、共著柳昌子・中屋紀子編『家庭科の授業をつくる-授業技術と基礎知識』(学術図書出版社)小林 久美 准教授白百合女子大学大学院博士課程単位取得満期退学。鶴川女子短期大学准教授を経て現職。子ども独自の世界に惹かれ、子どもの文化・文学を研究。子どもの物語受容のあり方や、育ちと文化のかかわりが目下の研究テーマ。●担当科目 文学、子ども文化 ●専門 児童文化・文学、幼児教育●主な著書 共著『子どもの本と<食>』(玉川大学出版部)、共著『保育者のための児童文化』(大学図書出版)佐々木 由美子 教授大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、九州産業大学教授を経て現職。博士(国際公共政策)。憲法における教育権論争や教育行政法制のあり方に関わる研究と、国民投票法に関わっての多くの課題を主な研究テーマにしている。●担当科目 日本国憲法、法律学、社会 ●専門 憲法、行政法 ●主な著書『 憲法と学校教育(』大学教育出版)、共著『ワンステップ憲法(』嵯峨野書院)他大西 斎 教授大妻女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修士課程修了後、幼稚園教育嘱託員として公立幼稚園に勤務。その後、心理相談員、千葉明徳短期大学で講師、准教授を経て、現職。保育者養成の傍らで保育所などでの巡回保育相談を長年行っている。●担当科目 人間関係指導法、幼児理解と保育相談、幼児理解の理論と方法(特例)相談支援(特例) ●専門 保育学 ●主な著書 編著『Workで学ぶ保育原理』、共著『保育教職実践演習 これからの学びと保育者への歩み~幼稚園・保育所編』、共著『幼児理解と保育援助』等金 瑛珠 准教授東京大学大学院 教育学研究科修士課程修了後、東京都の公立小学校教諭として勤務。東京教育専門学校専任講師・秋草学園短期大学非常勤講師などを経て現職。保育者養成や保幼小連携などに研究関心をもっている。●担当科目 教育学概論、教職論、保育教育指導法、子ども教育課程論 ●専門 教育学後藤 正矢 講師東京学芸大学教育部幼稚園教員養成課程卒業後、一般企業に勤務。その後聖徳大学大学院博士前期課程、博士後期課程で保育学を専攻。保育者養成の専門学校、短期大学、大学の非常勤講師を経て現職。現在幼稚園や子育てひろばなどの現場(フィールド)を中心に研究をしている。●担当科目 環境指導法●専門 保育学●主な著書 共著『エピソードから楽しく学ぼう保育内容総論』及川 留美 准教授こども心理学部 教員紹介(五十音順)教職員紹介